ブログの一覧

三重県に家族旅行!

2018/05/29   -ブログ, 現場作業以外

家族旅行で三重県の伊勢神宮(外宮・内宮)や猿田彦神社・天の岩戸(天照大神が隠れていたとされるところ)に行って、みなさんの幸運を願ってきました! メインは「ツバスの鐘」なんやけどね! 弊社35周年やし、 …

中華料理店の木床

2018/05/26   -ハードフロア, ブログ

どうしても油が空気中を漂ったり、厨房からの油が靴裏に付着してホールの床も汚れてしまいます。出来るだけ慎重に作業を行い、写真(左が作業前・右が作業後)のように油汚れを除去します。

貯水槽の外面高圧洗浄

マンションの管理会社から、貯水槽の外側の汚れが気になるので洗浄してほしいとご依頼をいただきました。 全体を高圧洗浄で細かいところのコケ等も除去できたので、喜んでいただけました。

トイレの神様

どんなことも率先するトイレの神さま 沖縄の伝承では、神々が家の各所の守り神を決める際、トイレを担当する神さまがなかなか決まらなかったところ、自ら名乗り出た神がいたと伝わっています。その神は、もっとも美 …

やしき神

つねに家を守る屋敷神 敷地内に住んで、家を守る神。家によって、稲荷、八幡、さらには弁天、観音とさまざまな神仏が屋敷神とされています。そうした神さまは住む人が変わっても、同じ場所に居続けるといわれます。 …

天照大神

万物に降りそそぐ女神、天照大神   伊邪那岐命の左目から生まれた天照大神は万物を照らす太陽の化身であり、日本神道の最高峰として祀られています。『古事記』には、暴れん坊の弟、須佐之男命をいやが …

水神さま

命の綱、水神さま   誰もが田畑を耕していた時代には、田畑をうるおす水は、まさに命綱でした。また、水道がなかった時代、家で使う水は井戸から汲んでいました。そうした川や井戸を守る水神は、私たち …

恵比寿さま

大黒さまと一緒に祀られる恵比須さま 豊穣の神である大黒さまとペアで祀られてきたのが恵比須さまです。「えびす」とは異国の人という意味。伊邪那岐命と伊邪那美命との間に最初に生まれた水蛭子だとする説や、大国 …

大黒さま

台所を守るのは大黒さま   伊邪那岐命が体をきれいに洗うみそぎをして、天照大神·月読命,須佐之男命という三姉弟の神が成りました。このうちいちばん暴れん坊だったのが、末っ子の須佐之男命。姉の天 …

かまど神

火を司るかまど神   ガスや電気のなかった頃、日本の家には土や石で固めたかまどがありました。かまどにごはん釜や鍋をかけて、薪で火を起こし、調理したのです。家庭の象徴のようなあたたかい場所であ …

ブログ一覧

お客様の声一覧