ブログ 清掃に関するお話 現場作業以外

清掃業者の選定①

投稿日:2020年7月2日 更新日:

最近、こんな相談をお聞きします。
『事務所・店舗・テナントビルをお持ちの方のなかには、ビルクリーニングを任せる清掃業者の選定に悩んでいる』と。
うちの仕事やから、言ってくれたらいいんやけど…
まだまだ認知度が足りひんのやなぁ…
建物を長期的に利用してもらうためにも、清掃の品質には気を使いたいものですよね。
しかし、何を基準にして業者を選べばいいのか分からない方も多いと思いますので、清掃業者選定の1つの基準となるビルクリーニング関連の代表的な資格をご紹介します。

 

 

ビルクリーニング技能士(国家検定)
ビル清掃のスキルを備えていることが証明されるため、オフィスビルやマンション、ショッピングセンターなどに活躍の場があります。1級は到達目標を「現場責任者」としており、清掃作業計画の作成や人員配置など、現場の管理的な業務を担うことが期待できます。
建築物環境衛生管理技術者(国家資格)
特定建築物の環境衛生管理をする場合、必ずこの資格者を配置しなければなりません。そのため、映画館や劇場、デパート、図書館、博物館、オフィスビルなど、該当するすべての建築物が活躍の場となります。
清掃作業監督(厚生労働大臣認定資格)
建物内の清掃作業を監督することから、さまざまな活躍の場が考えられます。仕事内容は清掃作業の工程管理や仕上がりのチェック、作業員への指示などの監督業務です。

-ブログ, 清掃に関するお話, 現場作業以外

執筆者:

関連記事

ご家庭の浴室クリーニング

浴槽が青っぽい緑色に変色してしまっているのを見たことがある方も少なくないと思います。 外部の給水給湯配管や給湯器で銅配管を使用しているため、配管からの銅イオンと、身体や石けんからの脂肪酸が反応して銅石 …

有難い戴きもの♪

#有難い戴きもの #セルフィユ軽井沢 #クラッカー #バーニャカウダ #信州林檎バター #ストロベリージャム #黒オリーブとアンチョビ

事務所のカーペットクリーニング

普段から掃除機で砂利やホコリを除去しておくだけでも汚れにくいです。 必然的に定期清掃の期間も広げられますね。

体育館のガラスクリーニング

  水滴跡もほぼ残らない、威力抜群なピュアウォーター(純水)によるガラスクリーニングです。

床のワックスがけ

床のワックスがけ、いたします ワックスを塗らない方が良い床もありますので、その都度お客様と一緒に考えてしています #ビルクリーニング技能士 #ワックスがけ #姫路 #ゲート

ブログ一覧

お客様の声一覧