ブログ 清掃に関するお話

かまど神

投稿日:2018年5月10日 更新日:

火を司るかまど神

 

ガスや電気のなかった頃、日本の家には土や石で固めたかまどがありました。かまどにごはん釜や鍋をかけて、薪で火を起こし、調理したのです。家庭の象徴のようなあたたかい場所である一方、当時の日本家屋は木と紙で作られていたためたいへん燃えやすく、類焼もしやすかったため、火事を出すと七代たたる、などと言われていました。火は生きていくうえでなくてはならないものですが、反面、恐ろしいものでもあったのです。

そこで、人々は、かまどの神さまを大切にするようになりました。お札をかまどのそばに貼り、神さまを怒らせないよう燃えやすい炭のくずなどを片づけ、食べ物も、できるだけゴミを出さないようにしたものです。何よりも恐ろしいのが火事だったので、かまどの神さまこそが家の守り神だとする地方、家もあります。

-ブログ, 清掃に関するお話

執筆者:

関連記事

事務所のカーペットクリーニング

事務所のカーペットクリーニングです。 専用洗剤と機械洗浄後、洗剤が残らないように回収します。

レンタルマット

こうゆうマットのレンタル事業もやってます♪ レンタルで交換して持ち帰ったマットは 汚れの質や度合いに合わせて、洗浄します。 たとえば油汚れのきついマットは… まず、熱湯に業務用油落とし洗剤を混ぜて浸透 …

仕事の一環(愛知)

仕事の一環で愛知へ行ってきました。良いご縁をいただきました。 桜が咲き始めていました。

現地調査

某ホームセンターの屋根にあるトユ…というより、しっかりめの溝。 ここに溜まった汚泥(成分は、土ホコリや排ガスが混ざったもの)が雨水の排水を妨げて、店内への雨漏りの原因になったからと見積依頼。 ホームセ …

カーペット年鑑2017

カーペット産業にかかわる各種統計・品質基準・規格、カーペット業界を構成する団体・企業一覧等が収録された『カーペット年鑑2017』の『有力メンテナンス業者』に記載していただいています!弊社保有資格は日本 …

ブログ一覧

お客様の声一覧