ブログ 清掃に関するお話

かまど神

投稿日:2018年5月10日 更新日:

火を司るかまど神

 

ガスや電気のなかった頃、日本の家には土や石で固めたかまどがありました。かまどにごはん釜や鍋をかけて、薪で火を起こし、調理したのです。家庭の象徴のようなあたたかい場所である一方、当時の日本家屋は木と紙で作られていたためたいへん燃えやすく、類焼もしやすかったため、火事を出すと七代たたる、などと言われていました。火は生きていくうえでなくてはならないものですが、反面、恐ろしいものでもあったのです。

そこで、人々は、かまどの神さまを大切にするようになりました。お札をかまどのそばに貼り、神さまを怒らせないよう燃えやすい炭のくずなどを片づけ、食べ物も、できるだけゴミを出さないようにしたものです。何よりも恐ろしいのが火事だったので、かまどの神さまこそが家の守り神だとする地方、家もあります。

-ブログ, 清掃に関するお話

執筆者:

関連記事

戸建てのカーペットクリーニング

戸建ての床に貼り付けられたカーペットのクリーニング。 見た感じ、そんなに汚れていませんでしたが ↑ 回収した汚水は結構真っ黒だったりします。 在宅中でも施工は可能ですが、すぐに乾燥しないので 気をつけ …

有難い戴きもの♪

長野県産のシャインマスカットをいただきました。

体育館クリーニング

ホコリっぽくなってきた体育館の洗浄・ワックス塗布を行いました。 まず表面の汚れやホコリを除去してから、ワックスを塗らないと、汚れが閉じ込められてしまいます。 しっかり汚れを除去できたら、ワックスのツヤ …

歯科医院のカーペットクリーニング(動画)

土足に移行されてる医院様が増えています。見えなくてもカーペットに土砂などが入り込んでいるのを回収します。

公共施設のカーペットクリーニング

100v電源を3か所(洗浄機×1・濯ぎ機×2)同時に使用できる現場では、こちらのカーペット濯ぎ機を用いての作業が可能となります。 ポータブルタイプの中では、かなり強力です。

ブログ一覧

お客様の声一覧